本品は(株)三越伊勢丹と㈱トーストとの共同企画商品です。

国産麦芽ビール

酒は風土を醸すもの 「日本人たらしめる美しいビールを作りたい」と言う、女性クラフトマンの想いをのせてお届けいたします。

(背景は国産麦芽の麦畑)

商品について

「国産麦芽」ビール コンセプトと開発の背景

「日本の風土を詰め込んだビール」を造ると言うコンセプトのもと、かたちになったのがこの「国産麦芽ビール」です。
麦は100%国産麦芽だけを使用する。しかしそれだけではなく、私たちはそこに日本のビール醸造の文化と技と言った日本的センスを加えたいと思いました。
日本の風土が太古から育んできた米。日本酒はこの米を原料に醸してきた事から、先人たちにとってビール原料に米を使用する事は極自然な事だったでしょう。日本でビールが作られるようになってから、原料に米を使用してきた事自体を私たちは日本のビール文化と捉え、それをこのビールに込めたいと思いました。
日本の風土で育った麦に、秋田で10代続く米農家「作右衛門の米」を加え醸した「国産麦芽ビール」。「優しい味わいの中、芯に強さを感じる・・・」そんな設計イメージで開発がスタートしました。

醸造者と「国産麦芽ビール」との語らいの月日

「国産の麦は外国産の麦に比べかなりの手入れが必要」
こんな想いを抱えつつ、醸造者は一種の覚悟をもってこの醸造に挑みました。
「国産麦芽は、しっかり面倒をみてやらないと、いいビールにならない。だから麦自体の持つ力をフルに引き出す為の手入れが必要」。「まず麦を知る事」。
ここから始めて、どうやったら麦自体の持てる力を全て出してやる事が出来るのか。どのようにしたら酵母が喜ぶ麦汁を得られるか。こんなふうに心をかけながら、ビールの命である麦芽の糖化を進めていきました。酵母も初めて出会う国産麦芽です。酵母の顔色を見つつ約2か月間発酵を見守りました。


手入れと言うのは手助けをすると言う意味と、気を抜かず磨いていくといく二つを意味します。
「日本で育った君たちが、皆さんに可愛がってもらえるように」「その為には、手入れを惜しまないよ」と、 醸造者はビールに語りかけるのです。「国産麦芽ビール」は、このように慈しんで醸されました。

上 麦汁と酵母のうれしい出会いの時
下 酵母の命の営みの時。次第に美味しさが紡ぎ出される・・・

ビール仕様

原料 100%国産麦芽・第10代作右衛門産あきたこまち米(秋田県仙北市)
製品 ラガータイプ 1本 330ml
商品画像

 

「国産麦芽」ビール醸造の立役者達

風土を醸す為の専用設備

麦純粋令によりドイツには米を使用したビールは存在しません。それは、ドイツでは、麦はとれたけれども米はとれなかったという事もひとつの要因でしょう。稲作が根付く文化も環境もなかったという事です。 だから勿論、ドイツには米を処理する釡は存在しません。
「国産麦芽ビール」は日本の風土を醸す為に、専用の釡を特注で造り、それを製造設備に組み込ませたブルワリーで醸造しています。麦の糖化と米の糖化の条件は全く異なりますので、釡を分離して糖化条件を緻密にする事が米を原料にしたビールにとっては不可欠です。この米の糖化釡は「国産麦芽ビール」を醸す為に必要不可欠で、且つとても大切な役割を果たします。

仕込釜3基 手前の釜:お米を処理する為の専用釜で重要な役割を果たす

1本1本手詰め マイクロブルワリーだからこその拘りと価値

ビールは鮮度が命、こう言われます。
空気に触れる程に劣化が進む、これがビールの宿命です。そうであるならば1本1本発酵タンクから直接詰める、これが最上と考えます。自動ラインで詰めるとなると数千本から数万本の充填数が必須です。これで作業は効率化されますが、このストックを消化するのに時間を要するならばビールの鮮度は保てません。
「国産麦芽ビール」の醸造所は、鮮度を保つ製造数にこだわっているブルワリーです。手間はかかりますがミニマム量の製造をする事で鮮度を保ち、そして詰め貯めをしないと言う事にこだわっています。注文頂いてから詰める、当たり前のようで実はなかなか出来ない一見、非効率的な事も品質や鮮度を重視するならばあえてする、「国産麦芽ビール」はこんな実直なブルワリーから慈しんで皆様のお手元に届けられます。

発酵タンク、酵母達の語らいの場

醸造者について

日本人初の女性醸造家。発酵食品の微生物研究所を経て1998年設立時からビール醸造士に。以後キャリアを積み重ね今年で醸造歴19年。国内のコンクールに拘って出品を重ね、日本で最大の酒類コンクールである「全国酒類コンクール(全日本国際酒類振興会主催)で、初出品後1度も欠かす事なく入賞を重ね2016年秋季で22季連続入賞を果たしている。
創業当時から「酒は風土を醸すもの」と言う理念のもと、女性の感性で醸し場の風土をビールで表現している。
代表作に、秋田固有の酒米 秋田酒こまちを使用した「悠久」(2013年三越伊勢丹オンリーMI)、新月に仕込み始め田沢湖の湖面に反射する満月光を浴びながら熟成期に入ると言う月暦に従って醸した「月守の醸し」(2014年三越伊勢丹オンリーMI)等。他、風土を込めたオリジナルビール多数。

醸し場の風土 ブルワリーから見える田沢湖の湖畔風景

お求めは・・・「三越伊勢丹グループ」
「湖畔の杜ビール 湖畔の杜レストランORAE(おらえ)」     
注)当施設では生ビールでのグラス提供に限ります。